令和元年年度 宇陀市立病院 病院指標
年齢階級別退院患者数
年齢区分 | 0〜 | 10〜 | 20〜 | 30〜 | 40〜 | 50〜 | 60〜 | 70〜 | 80〜 | 90〜 |
患者数 | ー | 23 | ー | 34 | 56 | 110 | 268 | 529 | 461 | 221 |
平成31年4月1日から令和2年3月31日までに当院を退院した患者で、一般病棟に1回以上入院していた患者について集計しています。
数値には、労災保険・自動車賠償責任保険・自費診療の患者は、含まれていません。また、24時間以内死亡患者や地域包括ケア病棟のみの入院患者は除外されています。
当院では、地域柄70歳以上の入院患者が7割以上を占め、年々増加傾向にあります。
30代から60代では、消化器系、筋骨格系、外傷の病気が多く、70代以上では肺炎(誤嚥性含む)・心不全・大腿骨や前腕・胸椎や腰椎の骨折が多い疾患となっています。
患者数が10未満は、-(ハイフン)としています。
診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
●内科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) | 平均 在院日数 (全国) | 転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
060100xx01xx0 | 小腸大腸の良性疾患(良性腫瘍を含む。)内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術 副傷病なし | 127 | 2.13 | 2.63 | 0.00 | 69.72 | |
060100x99xxxx | 小腸大腸の良性疾患(良性腫瘍含む。)手術なし | 77 | 1.06 | 3.02 | 0.00 | 67.90 | |
050130xx99000x | 心不全 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし 副傷病なし | 61 | 21.97 | 17.71 | 4.92 | 85.80 | |
040081xx99x00x | 誤嚥性肺炎 手術なし 手術・処置等2なし 副傷病なし | 40 | 43.80 | 20.84 | 17.50 | 87.60 | |
110280xx99000x | 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし 副傷病なし | 38 | 15.32 | 11.67 | 2.63 | 73.32 |
DPCコードは、入院全期間を通じて人的・物的医療資源を最も投入した病名と、行われた手術や処置、また併存病名の有無により14桁の診断群分類(DPCコード)が決定されます。DPCコードごとに、1日あたりの入院料が決められています。
当院の平均在院日数は、一般病棟だけでなく地域包括ケア病棟の入院期間も含まれています。
転院率は、他の病院へ転院した患者数を各DPCコードごとの全退院患者数で除したものです。
平均年齢は、入院時の年齢の平均です。
患者パスは、すべての診療科において公開していません。
「小腸大腸の良性疾患(良性腫瘍含む。)内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術 副傷病なし」
大腸ポリープ検査を施行時ポリープを認めた際にポリープ切除を行い、出血有無の確認などの経過観察のため検査翌日の退院となります。
「小腸大腸の良性疾患(良性腫瘍含む。)手術なし」
大腸ポリープ検査を目的とした入院です。大腸内視鏡検査を行い検査後退院が可能です。癌の死亡率では大腸癌が上位になっており、大腸癌健診をお勧めします。
「心不全 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし 副傷病なし」
心不全とは、心臓のポンプ機能が低下することで、血液の循環がうまくいかなくなり、さまざまな症状が現れる状態を指します。心臓から出た血液は、動脈を通って全身に行きわたり、静脈を通って心臓に戻った後、肺に送り出され酸素が補給されて、再び心臓に戻ってくるという流れで循環しています。心臓は、血液をスムーズに循環させるためのポンプとしての機能を担っています。そのため、何らかの原因でポンプ機能が低下し血液の循環に悪影響を及ぼすと、呼吸困難や含嗽、浮腫、肝腫大などの症状が現れます。
一般病棟での平均在院日数は、14.7日で、当院の平均年齢も85.8歳と高齢者が多く入院を繰り返す傾向になっています。
「誤嚥性肺炎 手術・処置等2なし 副傷病なし」
高年齢化に伴い嚥下機能が低下することによる食物の誤嚥で発症する肺炎です。当院の平均年齢も87.6歳と高くなっており、一般病棟にて急性期の治療を終えた後、地域包括ケア病棟にて在宅復帰に向け嚥下訓練などの療養を行っています。高齢者が多いため平均在院日数も長く、長期療養病床への転院率も高くなっています。一般病棟の平均在院日数は、23.9日です。
「慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし 副傷病なし」
慢性糸球体腎炎や糖尿病性腎症などにより腎機能が低下して、生体内部環境の恒常性が維持できなくなった状態です。腎不全が進行し高血圧や浮腫などが明らかになった場合、塩分・水分の制限が必要になります。当院では最近、透析治療に移行しないためのCKD教育入院も行っています。
●整形外科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) | 平均 在院日数 (全国) | 転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
160800xx01xxxx | 股関節・大腿近位骨折 人工骨頭挿入術 肩、股等 | 45 | 55.09 | 25.94 | 6.67 | 82.11 | |
070050xx97xxxx | 肩関節炎、肩の障害(その他) 手術あり | 40 | 57.73 | 22.9 | 0.00 | 70.38 | |
160610xx0xxxxx | 四肢筋腱損傷 靱帯断裂形成手術等 | 30 | 64.87 | 17.74 | 0.00 | 65.90 | |
160760xx97xxxx | 前腕の骨折 手術あり | 30 | 9.63 | 5.54 | 3.33 | 63.73 | |
070230xx01xxxx | 膝関節症(変形を含む)人工関節再置換術等 | 28 | 48.25 | 23.56 | 0.00 | 78.11 |
「股間節・大腿骨近位の骨折 人工骨頭挿入術 肩、股等」
大腿骨頚部骨折や大腿骨転子部骨折に対して、観血的整復固定術や人工骨頭挿入術を行います。急性期治療後、地域包括ケア病棟にて在宅復帰を目指してリハビリテーションなどの療養を行います。一般病棟の平均在院日数は、21.2日です。
「肩関節炎、肩の障害(その他)手術あり」
「四肢筋腱損傷 靱帯断裂形成手術等」
経年齢性変化により肩腱板が脆弱化し断裂する場合のDPCコードが肩関節炎、肩の障害のDPCコードになり、転倒などの外傷による肩腱板断裂が四肢筋腱損傷のDPCコードです。実施される手術は、関節鏡下による肩腱板断裂修復術です。一般病棟にて急性期治療後、地域包括ケア病棟にて在宅復帰に向けリハビリテーション療養を行います。一般病棟の平均在院日数は、18.9日です。
「前腕の骨折 手術あり」
転倒による、橈骨遠位端骨折(手首の骨折)です。当院では、7割が予定入院となっています。
「膝関節症(変形性を含む。)人工関節再置換術等」
加齢による膝関節の変形に対して人工関節再置換術を行います。一般病棟にて急性期の治療後地域包括ケア病棟にて在宅復帰に向けリハビリテーション療養を行います。一般病棟の平均在院日数は、13.3日です。
上記のような骨折や関節疾患の他椎間板ヘルニアや腰部脊柱管狭窄症などの脊椎疾患への対応も多く行っています。
●眼科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) | 平均 在院日数 (全国) | 転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
020180xx97x0x0 | 糖尿病性増殖性網膜症 手術あり 手術・処置等2なし 片眼 | ー | ー | 7.29 | ー | ー | |
020240xx97xxx0 | 硝子体疾患 手術あり 片眼 | ー | ー | 5.59 | ー | ー | |
020220xx97xxx0 | 緑内障 手術あり 片眼 | ー | ー | 7.53 | ー | ー | |
020320xx97xxxx | 眼瞼、涙器、眼窩の疾患 手術あり | ー | ー | 3.27 | ー | ー |
すべてのDPCコードにおいて、患者数は10件未満です。
当院では、白内障手術症例にも多く対応しておりますが、DPC対象外のため本統計には集計されていませんが、眼科では最も多い症例となっています。
●脳神経内科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) | 平均 在院日数 (全国) | 転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
010155xxxxx20x | 運動ニューロン疾患等 手術・処置等22あり 副傷病なし | 13 | 10.08 | 16.39 | 0.00 | 68.77 | |
010040x099000x | 非外傷性頭蓋内血腫(非外傷性硬膜下血腫以外)(JCS10未満)手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし 副傷病なし | ー | ー | 18.81 | ー | ー | |
010060x2990401 | 脳梗塞(脳卒中発症3日以内、かつ、JCS10未満)手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等24あり 副傷病なし 発症前RankinScal 1又は2 | ー | ー | 16.13 | ー | ー | |
010160xx99x00x | パーキンソン病 手術なし 手術・処置等2なし 副傷病なし | ー | ー | 17.72 | ー | ー |
「運動ニューロン疾患等 手術・処置等2あり」
運動神経が選択的に障害され、運動神経以外はほとんど障害されない進行形の神経変性疾患を総合的に運動ニューロン疾患といいます。定期的な点滴治療が行われています。
●泌尿器科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) | 平均 在院日数 (全国) | 転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
110200xx02xxxx | 前立腺肥大症等 経尿道的前立腺手術等 | 22 | 9.95 | 8.52 | 0.00 | 76.18 | |
110080xx991x0x | 前立腺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1あり 副傷病なし | 18 | 2.94 | 2.49 | 0.00 | 77.00 | |
110070xx0200xx | 膀胱悪性腫瘍 膀胱悪性腫瘍手術 経尿道的手術 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし | ー | ー | 7.07 | ー | ー | |
110310xx99xx0x | 腎臓または尿路の感染症 手術なし 副傷病なし | ー | ー | 12.58 | ー | ー | |
11012xxx99xx0x | 上部尿路疾患 手術なし 副傷病なし | ー | ー | 6.71 | ー | ー |
「前立腺肥大症 経尿道的前立腺手術等」
前立腺肥大症に対して内視鏡的に行う経尿道的前立腺手術は、TUR-Pと称され前立腺手術の標準的な術式です。従来は、電気メスで前立腺組織を少しづつ削りとる手術方法でしたが当院では、接触式レーザー前立腺蒸散術(CVP)という前立腺組織に光ファイバーを接触させ組織中の水分、血液を一瞬で沸点に到達させ蒸発させることで組織を気化し消失させる手術方法も行っています。国内では最新の治療方法です。出血量も少なく手術を短時間で安全に行い、入院期間も短くなります。
「前立腺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等2あり 副傷病なし」
検診や血液検査で前立腺癌が疑われた時に、直腸から挿入した超音波鉗子にて前立腺組織を採取して顕微鏡で前立腺癌の有無を調べるための入院です。前立腺癌の確定診断のために必須の検査になります。
初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数
初発 | 再発 | 病期分類基準(※) | 版数 | |||||
StageⅠ | StageⅡ | StageⅢ | StageⅣ | 不明 | ||||
胃癌 | 10 | ー | ー | ー | ー | ー | 1 | 7.8 |
大腸癌 | ー | ー | ー | ー | ー | ー | 1 | 7.8 |
乳癌 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 1 | |
肺癌 | ー | ー | ー | ー | ー | ー | 1 | 8 |
肝癌 | ー | ー | ー | ー | ー | ー | 1 | 8 |
現在、日本で最も多い5大癌の患者をUICC病気分類の初発・再発別に集計したものです。患者数は延人数です。
UICC病気分類とは、腫瘍の大きさ・リンパ節への転移の有無・多臓器への転移の有無という3つの基準を元にStageⅠ(初期)からStageⅣ(末期)の4つの病期に分類したものです。
当院では、初期の胃がん患者に対して「内視鏡的早期悪性腫瘍粘膜下層剥離術」を行っています。胃がん以外は、すべて10症例未満です。
成人市中肺炎の重症度別患者数等
患者数 | 平均在院日数 | 平均年齢 | |
軽症 | ー | ー | ー |
中等症 | 61 | 29.02 | 82.44 |
重症 | 17 | 47.47 | 86.65 |
超重症 | ー | ー | ー |
不明 | 0 | 0 | 0 |
市中肺炎とは15歳以上で病院外で日常生活を送っていた方が発症する肺炎のことをいいます。誤嚥性肺炎・ウィルス性肺炎・インフルエンザ肺炎は除きます。
重症度は、日本呼吸器学会が定めた成人市中肺炎診療ガイドラインに基づき、年齢・脱水の有無・動脈血酸素飽和度・意識障害の有無・収縮期血圧の5項目から基準に沿って集計しています。
当院では、2項目に該当する中等度の患者が最も多くなっています。重症度が高くなるにつれ、平均在院日数も長くなり平均年齢も高くなっています。
脳梗塞の患者数等
発症日から | 患者数 | 平均在院日数 | 平均年齢 | 転院率 |
3日以内 | 14 | 30.93 | 83.50 | 15.00 |
その他 | ー | ー | ー | ー |
脳梗塞治療では迅速な治療が必要なため、発症日から「3日以内」と「その他」で分類した集計結果です。
当院の脳梗塞患者の大部分が、発症から3日以内であり、治療後にも長期療養が必要な場合は、長期療養病床へ転院して頂いております。
診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
●内科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均術前日数 | 平均 術後日数 | 転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
K7211 | 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術(長径2㎝未満) | 124 | 0.06 | 1.03 | 0.00 | 70.19 | |
K6532 | 内視鏡的胃、十二指腸ポリープ・粘膜切除術(早期悪性腫瘍粘膜下層剥離術) | 11 | 0.18 | 7.91 | 0.00 | 73.4 | |
K664 | 胃瘻造設術(経皮的内視鏡下胃瘻造設術、腹腔鏡下胃瘻造設術含む) | ー | ー | ー | ー | ー | |
K654 | 内視鏡的消化管止血術 | ー | ー | ー | ー | ー | |
K7212 | 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術(長径2㎝以上) | ー | ー | ー | ー | ー |
Kコード・名称は、厚生労働省による診療報酬点数表に記載のものです。平均術前日数とは、入院日から手術日までの平均日数です。平均術後日数とは、手術日から退院までの平均日数です。どちらも手術日は含みません。転院率とは、他病院へ転院した患者数を各手術ごとの全退院患者で除したものです。すべての診療科において患者パスは公開しておりません。
「内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除」
EMR(内視鏡下粘膜切除)という、粘膜下にボスミン添加ブドウ糖あるいは、生理食塩水を注入してポリープを粘膜下層より浮き上がらせて切除する方法です。
2㎝未満が9割以上です。
「内視鏡的胃、十二指腸ポリープ、粘膜切除術(早期悪性粘膜下層)」
早期悪性腫瘍に対して、病変の周囲に電気的にマーキングを行い粘膜下層にボスミン添加ブドウ糖液と止血剤を局所注入し病変を浮き上がらせて電気的に粘膜下層を剥離する方法です。出血などがあれば止血鉗子で電気凝固をして止血処置を行います。
●整形外科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均術前日数 | 平均 術後日数 | 転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
K0821 | 人工関節置換術(肩、股、膝) | 60 | 1.12 | 51.72 | 0.00 | 76.23 | |
K080-41 | 関節鏡下肩腱板断裂手術(簡単) | 56 | 1.27 | 58.32 | 0.00 | 68.04 | |
K0461 | 骨折観血的手術(肩甲骨、上腕、大腿) | 49 | 4.04 | 47.20 | 8.16 | 77.96 | |
K0462 | 骨折観血的手術(前腕、下腿、手舟状骨) | 41 | 1.41 | 23.29 | 2.44 | 70.56 | |
K1426 | 脊椎固定術、椎弓切除、椎弓形成術(椎弓形成) | 40 | 1.48 | 23.80 | 0.00 | 72.32 |
「人工関節置換術(肩、股、膝)」
骨頭側だけでなく、関節窩側にも破壊、変形、癒着などがあって動きが悪い、運動痛が強い、不安定で支持性が低いなどの障害があるときに、骨頭側と関節窩側の両方を人工関節に入替え、関節機能の再建を図る方法です。当院では、膝間節・股関節の順に多くなっています。
「関節鏡下肩腱板断裂手術(簡単)」
肩腱板断裂(外傷性、非外傷性含む)に対して、関節鏡下に断裂した腱断端をスーチャーアンカー(縫合針の針のついた釘固定具)を用いて骨に固定する方法です。あるいは、周囲の健常な腱に縫い付ける場合もあります。断裂が5㎝未満のものが大半を占めています。手術後急性期治療後、地域包括ケア病棟にて在宅復帰に向けリハビリテーション療養を行います。
「骨折観血的手術(肩甲骨、上腕、大腿)」
「骨折観血的手術(前腕、下腿、手舟状骨)」
骨折部に対して、手術的に開きスクリューやプレート、ピン、ワイヤーなどで固定する方法です。当院では、手術の多い部位から大腿部・前腕部・下腿部となっています。
大腿骨頭の骨折には、骨頭を保存しての治療が困難なとき骨頭を金属の骨頭(柄付き)と入替え関節機能を取り戻す人工骨頭挿入術も多く行われています。
「脊椎固定術、椎弓切除、椎弓形成術(椎弓形成)」
椎弓形成手術とは、腰部脊柱管狭窄症や椎間板ヘルニアによる痛みや痺れを除去するために、椎弓に切れ込みを入れて開き、間に人工骨や患者さん自身の骨を挿入して脊柱管を広げ、脊髄の圧迫を取り除くことによって痛みや痺れをなくす方法です。椎弓を開く方法としては、正中で開く縦割(じゅうかつ)方法と、椎弓の片側に切れ込みを入れてドアのように開く片開法があります。当院では、縦割法が多く実施されています。
脊椎の疾患に関しては、脊椎間を固定する方法や内視鏡による手術も多く実施されています。
●眼科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均術前日数 | 平均 術後日数 | 転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
K2801 | 硝子体茎顕微鏡下離断術(網膜付着組織を含む) | ー | ー | ー | ー | ー | |
K2172 | 眼瞼内反症手術(皮膚切開法) | ー | ー | ー | ー | ー | |
K2683 | 緑内障手術(濾過手術) | ー | ー | ー | ー | ー | |
K2802 | 硝子体茎顕微鏡下離断術(その他) | ー | ー | ー | ー | ー |
すべて10件未満ですが当院では、DPC対象外病棟にて「水晶体再建術(眼内レンズを挿入する場合)」を令和元年度は256件行っています。水晶体再建術とは、水晶体の混濁により視力が低下した場合、混濁した水晶体を除去しただけでは網膜に焦点が合わなくなるので代わりのレンズ(眼内レンズ)を挿入する方法です。
●泌尿器科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均術前日数 | 平均 術後日数 | 転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
K841-22 | 経尿道経尿道的レーザー前立腺切除術(その他)前立腺手術(その他) | 19 | 2.58 | 6.32 | 0.00 | 75.47 | |
K8036ロ | 膀胱悪性腫瘍手術(経尿道的手術)(その他のもの) | ー | ー | ー | ー | ー | |
K783-2 | 経尿道的尿管ステント留置術 | ー | ー | ー | ー | ー | |
K8412 | 経尿道的前立腺手術(その他) | ー | ー | ー | ー | ー | |
K7981 | 膀胱結石・異物摘出術(経尿道的手術) | ー | ー | ー | ー | ー |
「経尿道的レーザー前立腺切除術(その他)」
前立腺肥大症に対して、内視鏡的に行う経尿道的前立腺手術はTUR-Pと称され前立腺手術の標準的な術式です。従来は、電気メスで前立腺組織を少しづつ削りとる手術方法でしたが、当院では、接触式レーザー前立腺蒸散術(CVP)という前立腺組織に光ファイバーを接触させ組織中の水分、血液を一瞬で沸点に到達させ蒸発させることで組織を気化し消失させる手術方法も行っています。国内では最新の治療方法です。手術を短時間で安全に行い、入院期間も短くなります。
当院では、レーザーによる手術が主流になっています。
その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)
DPC | 傷病名 | 入院契機 | 症例数 | 発生率 |
130100 | 播種性血管内凝固症候群 | 同一 | ー | ー |
異なる | ー | ー | ||
180010 | 敗血症 | 同一 | ー | ー |
異なる | ー | ー | ||
180035 | その他の真菌感染症 | 同一 | ー | ー |
異なる | ー | ー | ||
180040 | 手術・処置等の合併症 | 同一 | ー | ー |
異なる | ー | ー |
手術・処置などの合併症及び感染症の発生率です。医師や看護師を中心として医療従事者が最新の注意をはらい治療を行っておりますが、発生の確率がゼロではありません。できる限り合併症が発生しないように、医療安全対策委員会や院内感染対策委員会で検討し、全職員に研修を行い実践しております。
令和元年度において患者数は、すべての項目において10件未満です。
更新履歴
- 2020.10.1
機能評価係数保険診療指数における「病院情報」を公開しました。